meta note

GEMINI de GOGO!! ジェミニ事件簿(笑) 2000年下半期 上半期

最終更新:2001.1.24(更新終了)

 新しいカーナビ  うっかり(笑)買い換えちゃいました。 (2000.7.7)

カーナビ取付後

  • 以前買ったカシオのカーナビなんですが、機能的には問題はなかったのですが、ボーナスもらった反動でどうしても新しいカーナビが欲しくなっちゃいました。一度考え出すと頭の中がそのことで飽和状態になっちゃって…。
  • 購入したのはソニーのDVDナビ、NVX-DV700です。決め手は安かったことと(笑)、シガー電源を使わなくても接続出来る点。某カー用品店の特売で買っちゃいました。
  • 取付は自分で行ったのだが、驚いたのがコード類の多いこと。こんなにどこに繋げというのだ。カシオのやつは非常にシンプルで楽だったのに。コードの収納場所を探すのに一苦労です。結局本体や余剰ケーブルをすべて運転席下になんとか納めましたが。
  • さて、新しいカーナビを使ってひとこと。綺麗、早い。さすがDVDだけあって地図もかなり細かいところまで表示出来て便利。3Dビューも意外に見やすいし綺麗。あと、地図のスクロールも早くストレスを感じさせない。ダイバシティ対応でTV(私は観ないが…)も意外に鮮明。大満足です。欲を言えば、カシオのトリプルウィンドウに慣れているので、3画面があればいいのにねぇ。
  • カーナビ初仕事は沖縄から来る親戚を羽田空港に迎えに行くこと。しかも台風接近中。豪雨の中、カーナビを駆使してなんとか予定の時刻に到着。助かったのは高速道路の分岐案内。羽田空港に行くのは初めてな上に豪雨で分岐が判りづらい。カーナビの的確な誘導で高速道路の分岐を迷うことなく進むことが出来ました。
    (もちろん、カシオのカーナビにも分岐案内はありますよ)
  • 因に帰りはカーナビの誘導をことごとく無視し(笑)、ベイブリッジを経由してドライヴを楽しんで帰りました。

 いすゞのお家芸  ジェミニの話じゃないけど… (2000.7.20)
  • いすゞ、またはジェミニと聞くと「ディーゼル」と答えが返ってくるほど、いすゞはディーゼルが強い。直接ジェミニとは関係ないが、ここ最近のディーゼルにまつわる話題を2つほど。これは書いて残しておかないとね。
  • まずは朝日新聞の一面に掲載された運輸省のディーゼル規制。3トン以下の車に対しての実質販売禁止。いすゞSUVのフラッグシップ、ビッグホーンの重量はおよそ2.1トンなので、この規制が適用されるとほぼすべてのSUVディーゼル車販売は不可能となる。燃費の良くないSUVのガソリン車だけの展開では販売継続は難しいわけで、へたするといすゞは日野のような商用車専用のメーカーになりかねない。それだけならまだしも、トラック、バスへのディーゼル規制もかなり強化されるわけで、最悪の場合、いすゞの存続すら怪しい。DPFも必須になるとの話だが、現状としては設置に数十万かかり、維持費も結構かかるわけで、物流事業者がそれを取り付ける余裕はないだろう。この規制がいすゞ最大の脅威になることは間違いない。
  • もうひとつは、いすゞが米国にGMと合弁で新しいディーゼルエンジンの工場を稼働させたこと。これは朝日新聞の経済面のはじっこに載っていた。資本関係にあるGMグループへのディーゼルエンジン供給が目的。上の記事とは全く対照的な感じがする。国内ではディーゼルが締め出されそうになっている反面、外国での販売を強化しているのだ。今やいすゞはGMグループのディーゼル担当としてポーランドや中国など、世界中に拠点を構えるまでになった。欧州などでは低燃費、環境面で見直されてきているのがその背景といわれている。
  • この2つの話題は今後のいすゞのターニングポイントとなることはほぼ間違いない。ディーゼルのマイナスイメージとしてある「黒煙」「NOx」などを技術と実績で払拭し、世界一のディーゼル車企業として活躍してくれることを切に願う。あ、ちなみに経営安定したらまた内製ジェミニの開発も…(笑)。
    (ただ、OEMのラインナップからジェミニが消えちゃったのよねぇ。寂しいけど。GMから押しつけられたサ○ーンをジェミニとして売り出すのだけは止めてね(爆)。)

 ネットオークション報告  気が付けばどっぷりはまっていた…。 (2000.7.23)
  • 何ヶ月前からやりはじめたネットオークション。ついつい買ってしまいます。とりあえず、いすゞ関連で購入したものをいくつか。バスのホイールキャップ
  • はじめに買ったのがジェミニの取扱説明書。購入時には付いてこなかったので、コピーしたのをファイルに綴じて使ってたのです。別にそれでも支障はないんだが、手に入れるチャンスということで落札。嬉しいのはグローブボックスにきちんと収まること。まあ、こういう機会がなければ専門の古書店や誰かがジェミニを廃車にするときにもらう(爆)くらいしかないですからねぇ。
  • 次に購入したのが第32回モーターショウでいすゞが配布していたと思われるCD-ROM。ちょっと珍しかったんで落札してみました。内容はSUVがほとんど。多少コンセプトカーの歴史でCOA-IIIなんかが見られますが。
  • そして次はいすゞのバスに取り付けられていたホイールキャップ。なんと岩手県交通様からの出品でした。玄関に飾っています(笑)。やっぱりいすゞといえば、このエンブレムだね。最近は使わなくなって寂しいかぎりだけど。
    #GMと仲悪いのかしら(爆)。MOMOステ
  • で、最近落札したのがモモステ。ホーンキャップのirmscherエンブレムがポイントです。はじめはあまり関心が無かったのだが、終了間際になぜか欲しくなっちゃって(笑)、落札してしまいました。まあ、なにかの縁ということで、取り付けてみました。似合わないっす(笑)。たまに気分を変えたいときには純正と取り替えたりしよう。
  • 最近は「見ると欲しくなるからやめよう」と思っているのだが、「いすゞ関連なんてなかなか手に入らないから…」なんて考えちゃっうから、2〜3日に1回はチェックしちゃいます。ほとんど1万円以内の少額なんだけど、なんだかんだして結構使っちゃうよね。オークションって。
  • ちなみに、下で話したカシオのカーナビですが、出品したら見事売れました。いやいや、助かった。今月苦しかったから(笑)。

 メンテナンスメンテナンス  お金があればやることは…。 (2000.8.9)
  • 夏のボーナスで行ったメンテナンスについて。タイミングベルト、エアクリーナーの交換は2000年上半期に。
  • まず、1度はやってみたかったエンジンフラッシング。いつもお世話になっているカー用品店にビルシュタインのフラッシングマシンがあるで、オイル交換と一緒にやってもらうことに。作業は約2時間。
  • 作業状態が見える待合スペースで気長に待ってると、呼び出しが…。こういう時の呼び出しは「データがないので作業できません」か「オイル漏れてますよ」かどっちかだ。がっくりと肩を落としてピットに出向くと「ATFオイル漏れてますよ」と。リフトアップした車の下から見せてもらうとドライブシャフトからほんの微量だが漏れが確認できる。しばらくは自走しても問題はないようだが、それも程度問題だそうで、早めの修理を勧められました。エンジンフラッシング自体は問題なく行えました。
  • さて、フラッシングを終えた車の感想。確かに振動は少なくなったし、音も静かになった気がします。…今回奮発して高いオイルを入れたのも要因かな? これはこれで満足。ボーナス入った度にやるってのもいいね。ただ、問題はオイル漏れ…。 ;_;)
  • というわけで、ディーラーに相談することに。見てもらったところ、ドライブシャフトからの漏れで、工賃込みで2〜3万円くらい。あとついでにやっておこうと思ってたフロントのブレーキロータの研磨も行おうと頼む。代車の都合を聞いて預けようと思ったら、相変わらずのJT641(愛称・ディーゼル(笑))が空いているとのことで、即入院。
  • 数日後、ディーラーの夏休み前に車をとってきました。ドライブシャフトからのオイル漏れはさておき、ブレーキロータの研磨は感動もの。今までのなみなみロータ(笑)だとブレーキ時にカクッカクッとなっちゃてたのが解消されました。これはおすすめ。
  • さてさて、足周りが安定したところで、もうひとつ、1度やってみたかった(本当はやっておかなければいけなかったんだが)ホイールアライメント調整です。この前フロントの足周りを交換したときにやるべきだったのだが、測定+調整で結構お金かかるんで、いつかやろう、いつかやろうなんて思いながら延び延びになっちゃてたわけです。今回はちょっと規模の大きいカー用品店まで出向きました。
  • まずは測定。小1時間で呼び出され、データシートを見せてもらって調整の打ち合わせを。この車はリアの調整ができないらしく、フロントのみ調整してもらうことに。今は少し左にハンドルが取られるんで、それをできるだけ直してもらうことで調整を進めてもらうことにしました。
  • さらに小1時間ほどで調整完了。実際に運転してみると、多少ながら改善されている。手を離すとほんの少し左に取られるが、ずっとよくなっている。しばらくドライヴを兼ねてフィーリングを楽しんできました。
  • …これで下のカーナビと合わせてボーナス(手取り)の約3分の2を遣ってしまいました。職場の人に話すと「冬のボーナスで新車買ったら?」なんて言われました。好きでこの車乗ってるんだからねぇ。
    #どうしても耐えられなくなったら現行Muが欲しいなぁ、なんて思ってたり(笑)。そんなことは無いと思うんだが…。

 マフラーカッターが…  気が付けばなくなってるし…。 (2000.8.11)
  • いつものように車を走らせてるといつの間にかマフラーカッターが1本なくなっちゃいました(泣)。
  • ちょっと遠くのパソコンショップに行って帰ろうと車に戻ると、何か変? よく見ると2本あるうちの右側のマフラーカッターがなくなっている。幸い夕方だったので目立たなかったのだが、家に帰ってよく見るとすごくまぬけ。しかもサビサビだし。原因はマフラーのサビにより、マフラーカッターを固定していたボルトが外れてしまったためと思われます。
  • 今思うにこの件については前兆はあったのです。購入時にもマフラーのサビは気になっていたのだが、年相応のサビかなと考え、そのままにしてました。また、数ヶ月前にはアイドリング中にマフラーカッター同士が擦り合ってカチカチと音がしていたのだが、しばらくして止んだのでそれもそのままに…。
  • 翌日はミーティングだったでその時にメンバーに見てもらいました。やっぱりサビはかなり深刻みたい。とりあえずそのままでも問題はないようだが、いずれ修理(交換)しなければならないようです。幸いにも社外パーツもあるようなので、純正品がだめ(または高価)でも大丈夫。あとは解体屋で探して付けるのも手かな。
  • あまりにもみすぼらしいので、カー用品店で適当なマフラーカッターを購入し取り付けました。残っているもう1本も取れないかちょっと心配です(笑)。
  • (追記)その後、ディーラーで聞いたところ、マフラーの在庫はあるようです。工賃込みで4万円強だそうで。近いうちにお世話になろうと思ってます。

 センターキャップが…  気が付けばなくなってるし…。 (2000.9.2)
  • 今度は左前のホイールのセンターキャップがなくなってました…。ディーラーで1個1,350円で買ったのにぃ。道にいすゞロゴのそれが落ちていたら記念に取っといてください(笑)。がっくし。マフラー交換時に発注しよう。今度は3個くらい買っとこうか。(追記)さらに右前もなくなっていることが後日判明。
  • (おまけ)ちなみに今日、走行中にJTジェミニが3台(JT191h.b.L.→JT191C/C→JT190h.b.L.)並びました。確率的にもすごいことっす。

 サイレンサー交換  ようやく交換。 (2000.10.16)
  • なんとか交換の費用が捻出できそうなのと、今月末にあるゼロワンミーティング2000参加のため、純正新品サイレンサー交換をすることに。ちなみに、残ったもう1本も交換のちょっと前に折れかかってたので、思い切って取り外しました。
  • いつものようにディーラーに部品を発注し、納品を待つ。通常なら数日で部品が揃うのだが、今回は手違いで揃ったのは発注して2週間後。その後、代車の状態を見て入庫。ちなみに今回はサイレンサー交換の他に原因不明の異音の解明を出来る範囲でお願いする。
  • ちなみに代車は念願のMJジェミニ。乗ってみると良くも悪くも最近の乗用車。特に特徴はない。数日のるだけでしたが、いすゞファンとしては物足りなさを感じました。やっぱり内製がいいなぁ。
  • さて、交換も無事終了して引き取る。費用は約4万円。先日なくしたホイールのセンターキャップも3個発注しておいたので、それも同時に引き取る。旧い車に銀色に輝くサイレンサーはちょっと違和感があるけど、これでマフラーカッターが落ちる心配しなくていいね(笑)。ちなみに異音については再現できなかったため簡単に内部点検および調整を行っていただきました。いつもありがとうございます。
  • ところで、入庫前日、オーナーズクラブの管理人さんが190Irmscher-Rのサイレンサーを交換したんで、古いのいらないかと親切にも声をかけていただいたのですが…。もう少し交換を遅らせれば、なんてちょっと悔しがったりしました。さらに兄の結納のため、ゼロワンミーティングに参加できなくなりました。しくしく。

 タワーバー取付け  念願でした (2000.12)
  • タワーバー取り付け後のエンジンルームネットオークションで念願のタワーバーを入手。しかも新品。早速取り付けることに。
  • まず取り付ける前に色をつける。以前オーダーしてスプレーを作ってもらっていたので、それを使うことに。早速新聞紙をひいてスプレーする。…おうおうおう、いろがまだらに。くー、面倒くさがらずにサーフェイサーぬっとけばよかった。 ;_;)
  • さて、実際に取り付けよう…と思いきや、ボルトが全く回らない。しばらく格闘したんですが、全く歯が立たず同じジェミニ乗りの石川さんに助けてもらうことに。
  • で、石川さんちの近くの駐車場で作業再開。…いろいろとやってはみてたものの、4本ある中の最後の1本がどうしても外れない。悪いことに、石川さんのソケットレンチのジョイントがひしゃげたり、わたしのソケットレンチがなめてきたり、さらにそのボルトが少しなめ始めてきた。これはまずいと判断し、石川さんがある提案をしてくれた。それは、GSで外してもらおうということだ。
  • そんなに大きくないGSにでも、ピットにはプロ用の工具があるはず。給油のついでに頼めばやってもらえるかも。だが、運悪いことにわたしの車のガソリンは満タン状態。しからば、ということで最後にとったのが洗車。洗車してもらった後にGSのおにいさんに頼むと、OKしてくれました。
  • 早速ピットから工具を持ち出し、ボンネットを開けて作業開始…。うおおおぉ!今までウンともすんとも言わなかったボルトがあれよ、という間にボルトがゆるむ。さすが、プロ用工具だ。GSのおにいさんにお礼をいい、取付に戻る。
  • しかし、外はもう薄暗く、さっきの駐車場では暗くて無理、とのことで、近くのコイン洗車場で取り付けることに。だがわたしの下手な運転でコイン洗車場を通り過ごしてしまう。で、そこに戻る途中にスーパーが。悪いとは思ったが、そのスーパーの駐車場で取り付けることに。
  • 人気の少ないところに車を止め、急いでボンネットを開け、取付開始。5分くらいで急いで取付ける。いやー、念願のタワーバーだ。早速フィーリングを確かめることに。んん?劇的な変化はないのね。まあ、多少剛性あがったようなので、良しとしよう。ちょっとBピラーからのきしみ音が大きくなったような気がするが(笑)。

 タイヤ(フロントのみ)交換  それは知らぬ間に進んでいた… (2000.12.23)
  • 最近どうも右前のタイヤの空気が結構抜けるなぁ、なんて思ってたら状況が悪化し、ハンドルが取られそうになるくらいに、つぶれた状態になってしまいました。これはちょっとまずいかな、なんて思い、会社の帰りに近くのGSに状態を見てもらうことにしました。
  • 30分くらい確認したところで、「タイヤ自体にはパンクらしきものはないんですが、ホイールとタイヤのわずかの間から漏れているような感じがする。専門店に見てもらった方がいいんじゃないの」とのこと。とりあえず、ここでの修理は断られ、タイヤに空気を入れてもらって店を後にしました。
  • ところで、見てもらったGSのおにいさんに「フロントのタイヤ、内減り激しいですよ。ツルツル」と指摘されてしまいました。がーん。いつも洗車時には内減りしてないか触って確かめていたのに…やっぱり目視が大切なのね。あと、タイヤローテーションも怠ってたんで、それも原因かも。がっくし。ただ、JT0はフロントの内減りは早いとは聞いていましたが…
  • ということで、タイヤではお世話になっている立川のニチエイさんに行くことに。しかし相変わらずの立川の渋滞に巻き込まれ、閉店時間までに間に合いませんでした。そこで、翌日改めて行くことにしました。
  • 翌日、タイヤを見てもらったのですが、いまいち原因が特定できず、「走行中に圧力がかかったときに空気が漏れることもあるから」ということ。内減りもあることだし、この際思い切ってフロントのみ交換することにしました。もちろんタイヤはミシュランのMXE(MXTの後継)。175-65-R14を2本、工賃込みで16,000円。うーん、相変わらず安いね。
  • ということで、早速取り付け開始。今回はピットの中で作業を見せてもらいました。慣れた手つきで車からタイヤを外し、交換し、そして取付完了。なんか見てて気持ち良かったです。
  • 当然のことながら、これ以降空気抜けは確認されず、快適です。ただ、後輪のMXTと色が全然違うので、翌日ノータッチを買ってきてきれいにしてみました。今は違和感無く綺麗です。

| <<< 2000年上半期の事件簿 | 2001年上半期の事件簿 >>> |

| meta note | GEMINI de GOGO!! |

© Metaz