meta note

GEMINI de GOGO!! Myジェミニ

最終更新;2002.6.1

 JT190 ZZ handling by LOTUS  この車の特徴って何?

JT190 ZZ handling by LOTUSJT190 ZZ handling by LOTUS(以下JT190h.b.L.)は1988年3月に発売された車で、特徴としては当時クラス最高の135psDOHC16バルブエンジン、4XE1を搭載。また英ロータス・パブリック社が足周りを調整、リアにはド・カルボン式ショックアブソーバーを装着。ちょっと大人のスポーツという印象があった。内装はIrmscherと同様レカロ+MOMOステの組み合わせが標準。

車種はセダンとハッチバックの2種、グレードはノーマルとSE(Special Edition)の2種が設定された。特にSEはBBSアルミホイールやBOSE製スピーカー等がさらに追加される。

JT190h.b.L.には前期、後期型があり、外観の違いとして車幅灯、側面方向指示器、リアの意匠(ナンバー位置、コンビネーションランプ等)が変更された。ちなみにわたしのやつは前期型のセダンです。グレードはノーマル。


 JT190h.b.L.のスペック  データで見てみよう (カタログより一部抜粋)
セダン ハッチバック
寸法・重量 全長(mm) 4,070 3,995
全幅(mm) 1,615
全高(mm) 1,370
ホイールベース(mm) 2,400
最低地上高(mm) 165
室内長(mm) 1,800 1,755
室内幅(mm) 1,340
室内高(mm) 1,130
車内総重量(kg) 1,235(1,245) 1,225(1,235)
乗車定員(人) 5
エンジン 型式 4XE1
種類 直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量(cc) 1,588
最高出力(PS[kW]/rpm) 135[99.3]/7,200
最大トルク(kg-m[N-m]/rpm) 14.3[140.2]/5,600
燃料供給装置 電子制御燃料噴射式:ECGI
サスペンション フロント マクファーソンストラット式独立懸架
リア コンパウンドクランク式独立懸架
ショックアブソーバー 筒型複動式
タイヤ 185/60R14-82H
ブレーキ フロント ベンチレーテッドディスク式
リア リーディングトレーリング式
(丸かっこ内数値はAT車)


 燃費情報  AutoMobilによる燃費計算
*現在は計測を中止しています とりあえず、10km/lをちょっと切るくらいですね
年月 走行キロ(km) 消費燃料(l) 燃費(km/l)
1999年9-12月 5,198 515.0 10.1
2000年1-3月 2,422 256.5 9.4
2000年4-6月 5,292 458.3 11.5
2000年7-9月 3,792 341.4 11.1
2000年10-12月 5,024 478.9 10.5
2001年1-3月 4,208 426.9 9.9
2001年4-6月 6,380 625.1 10.2
32,316 3072.1 10.5
(参考) 60km/h定地走行(運輸省届出値) AT 20.0
(参考) 10モード*走行(運輸省審査値) AT 11.0

*10モード : 平成3年10月までの排出ガス及び燃費の測定モード。10モード燃費を10・15モード 燃費に換算すると、10モード燃費より7%〜12%高い数値になる。

*(参考)値はカタログより抜粋。


 修理・交換履歴  参考に…ならないか。

年月 依頼・購入先 修理・交換項目 価格(円)
1999年11月 ニチエイ タイヤ:Micherin MXT 4本 33,600
1999年11月 (ミーティングで入手) 車幅灯(透明) 左右 500
1999年12月 スクエア多摩(当時) ドアバイザーフロント 他 9,713
2000年2月 スクエア多摩(当時) 足周りフロント:
 サスペンション 2本
 スタビライザ 4個 他
75,044
2000年6月 スクエア八王子(当時) タイミングベルト
エアエレメント
43,974
2000年8月 スクエア八王子(当時) オイル漏れ修理
ATF交換
32,172
2000年12月 スクエア八王子(当時) サイレンサー交換 他 44,583
2000年12月 ニチエイ タイヤ:Micherin MXE 2本 16,800
2001年8月 スクエア八王子(当時) 車検費用 136,220
2001年11月 秀勇 バンパー修理 19,809
2002年3月 スクエア八王子(当時) イグニッション交換
ディストリビューター交換
29,117
2002年5月 GMAW八王子 ベアリング(右前)交換
ブレーキパッド交換
60,701
合計 502,233
*オイル・オイルフィルタ交換等の消耗交換は含みません(3,000〜5,000キロごと、約2ヶ月に1回程度の交換)。


 不定愁訴  13年目の哀愁…

これまで遭遇した様々な現象・不定愁訴を並べています。日本のイタ車と言われている理由がよくわかるね(笑)。

  • 左の車幅灯が点灯しない…別に球切れでもなかったんですが、なぜか点かなくなってました。カー用品店に電球を買いに行こうか、と思っていたらいつの間にか直っていたし(笑)。
  • 駐車ブレーキ警告灯が消灯しない…これもいつの間にか直りました。
  • 方向指示器が点かない(泣)…これはびっくり。車を家から出るときに気付きました。驚きの余りバックして家に戻ってきました。この症状はクラブのメンバーから聞いていたので、とにかく方向指示器のスイッチ(レバー)をガチャガチャ動かして直しました。
  • アイドリングが不安定…たまにあるんですが、アイドリング中、突然回転数が500回転くらいまでに下がったりします。いまのところ、エンストは無いんですが、どきどきします。ECUがよくないらしいです。お金があれば対策品に換えたいところですが…。
  • 足周りからの異音…季節によって音が違います(笑)。夏は発進時に後輪あたりから「ゴシュ」とか聞こえます。冬は段差などで前後輪から「ガシュ」とか聞こえます。双方ともしばらく走ると直ります(笑)。
  • オイル漏れ(泣)…JT0は結構当たり前みたい。にじむ程度の漏れが多いです。
  • ボディーのきしみ…タワーバー入れたためか、左のBピラーから聞こえます。結構気になります。

いすゞの欠点の電装系の不定愁訴が多いです。あと、メジャーなところでは、パワーウィンドウが壊れる、って話はありますけど。


 その他、様々な情報を随時追加予定です。


| meta note | GEMINI de GOGO!! |

© Metaz