このサイトでの呼び名 |
一口メモ |
ベレットGT |
GTと名付けた日本初の車。DOHCエンジンにオレンジと黒のボディが印象的なベレットGT-Rは有名。PFジェミニがその跡を継ぐ。 |
MJジェミニ |
乗用車部門の自社開発を終了した93年から2000年まで本田技研のドマーニをOEMして販売していたジェミニ。普通の車。 |
117クーペ |
ジウジアーロの名車。初期のハンドメイドボディが話題を呼ぶ。 |
JRピアッツァ |
ジウジアーロの名車。近未来を思わせるコックピットも斬新。走り去る姿はかっこいい。
^^;) |
JTピアッツァ |
JT1ジェミニを流用して販売。JRピアッツァのイメージを引き継げずに苦労する。 |
PAネロ |
ピアッツァのヤナセ版。細かいところは違うらしい。 |
フローリアン |
いすゞ社員しか買わなかったと言われるほど(笑)人気の無かった車。これもジウジアーロによるものらしい。アスカがその跡を継ぐ。 |
アスカ |
フローリアンの後継車。イルムシャーモデルはかっこいい。NAVI-5装着モデルあり。 |
ビッグホーン |
いすゞSUVのフラッグシップ。2002年に新型が発売されると噂されながら、販売を終了した。 |
ミュー(mu) |
どちらかというとポップな感じのSUV。初期型のミューはBピラーのデザインが特徴(欠点?)。本田技研がジャズとしてOEM販売していたのが懐かしい。
最終型のミューは米スバルとの合弁工場(現在は米スバル単独の工場)で作られていました。Bピラーの意匠が秀逸。欲しいです。
^^;) |
ビークロス |
モーターショーのコンセプトカーがそのまま発売された感じの車。浮世離れした(笑)意匠とカラーリングが魅力。現在は国内販売を中止したが、米国では元気に販売しているらしい。 |
エルフUTバン |
30数年小型トラック売り上げNo.1のエルフのセミキャブオーバパネルバン。ちなみにそれを西日本車体が改造し、エルフUTバスとして売り出しています。 |
BU04
(BU型路線バス) |
LV型路線バスの前の形式、BU型のうちのひとつ。車内放送もかき消すほどの豪快なエンジン音が魅力(笑)。BU04乗りたさに那覇交通に乗るマニアもいるらしい。 |
LV719N
(LV型大型観光バス) |
大型観光バスGALAの前、スーパークルーザーと呼ばれた頃のバス。那覇交通の路線車で使われてたものはSHD(スーパー・ハイ・デッカー)。UFC(アンダー・フロア・コックピット)構造のバスを日本で初めてつくった。 |
CHASSE
(シャッセ) |
低公害バス試作品。畜圧式ハイブリットシステムでエネルギーを回生し、低公害化する仕組み。コスト高に加えて、最近の低床化に対応できず、本形式を取得することなく開発中止。大都市の公営バス等でたまに見かけることがある。 |
エルガミオ
(LR型路線バス) |
1999年にフルモデルチェンジしたLR型路線バス。縦目4灯が目新しい。MR型の開発中止で空白になっていた7m小型路線バスの復活は大変うれしかったが早々とラインナップから外れる(涙)。
因みに、LV型路線バスの新作、エルガも発売になりました。 |